審判離婚とは、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を言います。
調停が不調に終わった際、離婚を成立させたほうが双方のためになると判断される状態であるにもかかわらず、わずかな点で対立があって、合意が成立する見込みがない場合に、家庭裁判所は調停委員の意見を聴いて、職権で離婚を言い渡すことができます。
この審判による離婚の言い渡しは、2週間以内に異議が申し出されなければ効力を持ちますが、もしこの期間内に異議が申し出された場合、その審判の効力は失います。つまり、職権で離婚を言い渡して、文句を言われたら離婚は不成立となります。
そのため、裁判離婚とは違い強制力がなく、実務上でこの審判離婚が用いられるケースはほとんどありません。
審判離婚
弁護士 吉田要介(ときわ綜合法律事務所)が提供する基礎知識と事例
少年事件の流れ
少年事件とは、20歳未満の未成年が犯罪を起こした事件をいいます。少...
死亡事故について
交通事故で被害者を死亡させた場合、次の3つの法的責任を負わなければ...
交通事故 ...
交通事故の分類方法は、物損事故と人身事故で分けられます。 物損事故...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、遺言者に代わって公証人が作成する遺言書をいい、公...
保釈とは
保釈とは、保証金納付等を条件として、勾留の効力を残しながらその執行...
自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者本人だけで作成できる遺言書を言います。自筆...
勾留とは
勾留とは、逮捕された被疑者、もしくは被告人を刑事施設で拘束すること...
起訴と不起訴とは
起訴とは、被疑者を被告人として刑事裁判で事件を扱うことを言います。...
熟年離婚
熟年離婚とは、夫婦が中高年層になってから離婚をすることをいいます。...
対応エリア
| 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
弁護士 吉田 要介|弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)(松戸市、柏市、流山市/我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市)|審判離婚