遺言書は民法で定められたルールや形式を守らずに書いた場合(例えば自筆証書遺言の場合、パソコンで作成するなど)、その遺言は無効となりますが、たとえ形式を守っていたとしても無効となる場合があります。
遺言を作成するときは、上記の形式のほかに「遺言能力」(=遺言を有効に作成することができる能力)が必要とされています。
民法では、「15歳に達した者は、遺言をすることができる」と定められており、14歳未満の者が書いた遺言は無効です。また、遺言作成当時に精神障害や認知症などで遺言能力がないと判断された場合は無効となります。
そのため、手遅れにならないよう出来るだけ早い段階で相続・遺言について考えておくことをおすすめします。
近年では、遺言信託(信託銀行が提供する、遺言の作成・執行に関するサービス)が充実し、サービスが受けやすくなりました。また、エンディングノートという方法もあります。エンディングノートそれ自体は、遺言と同じような法的効力はありませんが、その分、形式が決まっていないため、様々なことを自由かつ気軽に書くことができます。遺言作成の前段階として活用するとよいでしょう。
弁護士吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)は、弁護士としての経験やノウハウと迅速な行動力で、法律問題でお困りの皆様のサポートを行わせていただきます。相続・遺言や離婚、交通事故、刑事事件など個人のご相談から、企業法務など法人様のご相談まで様々な分野のご相談を承っております。松戸市をはじめ、柏市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市周辺にお住まいの方は、お気軽に当職にご連絡ください。
遺言書の効力
弁護士 吉田要介(ときわ綜合法律事務所)が提供する基礎知識と事例
痴漢冤罪は...
痴漢冤罪とは、痴漢をしていないにも関わらず、犯人と間違われてしまい...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人の全員の合意で遺産の分け方(=遺産分割)を...
少年事件の流れ
少年事件とは、20歳未満の未成年が犯罪を起こした事件をいいます。少...
公訴とは
公訴とは、検察官が裁判所に対して、事件の被疑者(俗にいう容疑者)を...
調停離婚
調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって...
相続放棄
相続人は、自分自身で相続するかしないかを決めることができます。 ...
警察と検察の違い
犯人の特定や証拠の収集など、刑事事件についての捜査を行う公的な機関...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、遺言者に代わって公証人が作成する遺言書をいい、公...
相続順位
被相続人の財産を誰が引き継ぐかは、遺言があるかどうかで変わってきま...
対応エリア
| 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
弁護士 吉田 要介|弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)(松戸市、柏市、流山市/我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市)|遺言書の効力