調停離婚とは、当事者の申し立てにより、家庭裁判所の家事調停によって成立する離婚を言います。
まず、離婚したい場合、夫婦が話し合いで決めます(協議離婚)が、夫婦の話し合いがまとまらない場合や相手が話し合いを拒否している場合、調停に進むことになります。
調停に必要な書類として、夫婦関係調整調停申立書や夫婦の戸籍謄本、年金分割のための情報通知書、その他必要書類があり、忘れずに準備しましょう。
調停は、裁判官や調停委員からなる調停委員会の介入のもと進められ、夫婦の一方が調停室で話している間、他方は待合室で待機するため、お互いに顔を合わせることはありません。
調停の結果、離婚の合意がなされれば離婚が成立します。しかし、どちらが出席を拒否した場合や、「これ以上調停を続けても無意味」と調停委員会が判断した場合は「調停不成立」とされ、調停が終了します。
調停離婚
弁護士 吉田要介(ときわ綜合法律事務所)が提供する基礎知識と事例
審判離婚
審判離婚とは、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を言います。 ...
相続放棄
相続人は、自分自身で相続するかしないかを決めることができます。 ...
遺産分割協議
遺産分割協議とは、相続人の全員の合意で遺産の分け方(=遺産分割)を...
交通事故の...
交通事故の過失割合とは、発生した交通事故に対する責任(不注意、過失...
全科と前歴の違い
前科と前歴は意味内容として少し異なるので注意が必要です。「前科」と...
追突事故の...
「道路を走行中に後ろから突然追突されてしまった。腰の痛みがあるため...
警察と検察の違い
犯人の特定や証拠の収集など、刑事事件についての捜査を行う公的な機関...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、遺言者に代わって公証人が作成する遺言書をいい、公...
裁判離婚
離婚問題を調停で解決できない場合には、裁判所に訴状を出し、離婚裁判...
対応エリア
| 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
弁護士 吉田 要介|弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)(松戸市、柏市、流山市/我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市)|調停離婚