大まかな相続手続きの流れは次の通りです。
①被相続人が死亡した(相続開始)後、7日以内に死亡届を市区町村役所に提出します。
②遺言書の有無を確認し、自筆証書遺言や秘密証書遺言であるなら検認手続きを行います。
③被相続人の戸籍を確認し、相続人を確認します。
この時、相続人に行方不明者がいる場合、家庭裁判所に不在者財産管理人選任を申し立て、不在者財産管理人が行方不明者の代わりに遺産分割協議に参加し、遺産を分割します。
④相続財産を調査し、財産を確定していきます。
なお、相続の対象となるのはアパートや車などの物だけでなく、銀行預金や郵便預金などの金銭、使用貸借や賃貸借、連帯保証などの権利・義務も含まれます。
⑤3カ月以内に相続放棄をするか限定承認をするかを決め、相続放棄する場合は「相続放棄申述書」を、限定承認する場合は「相続限定承認の家事審判申立書」を家庭裁判所に提出します。
⑥被相続人に所得があった場合、4カ月以内に所得税の準確定申告を行います。
⑦遺言がある場合、それを基に遺産の分割がなされますが、遺言がない場合は、法定相続分を目安に遺産分割協議がなされ、遺産分割協議書が作成されます。
⑧遺産分割協議書を基に遺産を分割し、相続財産の名義変更とを行います。
⑨相続開始から10カ月以内に相続税の申告・納付を行いましょう。
相続の手続き
弁護士 吉田要介(ときわ綜合法律事務所)が提供する基礎知識と事例
裁判離婚
離婚問題を調停で解決できない場合には、裁判所に訴状を出し、離婚裁判...
相続税対策
相続税は、人の死亡を原因として財産を取得した人に課される国税です。...
バイク事故...
交通事故というキーワードでは、多くの人が、自動車同士の事故や、自動...
立件とは
刑事事件が起こった際、テレビ報道などで立件という言葉を耳にすると思...
相続の手続き
大まかな相続手続きの流れは次の通りです。 ①被相続人が死亡した(...
触法事件とは
触法事件とは刑事事件の中で14歳未満の少年(男女は問わない)が法に...
人身事故の流れ
人身事故の被害にあってしまった場合の大まかな流れは次の通りです...
交通事故 ...
交通事故の分類方法は、物損事故と人身事故で分けられます。 物損事故...
離婚の慰謝料
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的苦痛を受けた場合に、「感...
対応エリア
| 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
弁護士 吉田 要介|弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)(松戸市、柏市、流山市/我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市)|相続の手続き