被相続人の財産を誰が引き継ぐかは、遺言があるかどうかで変わってきます。遺言がある場合、原則としてその内容に従って財産を分割することになりますが、遺言がない場合、基本的に遺産分割協議によって相続人を決めていきます。
相続人になれるのは一定の親族のみで、①配偶者や②子供などの直系卑属(卑属=被相続人の下の世代)、③親などの直系尊属(尊属=被相続人の上の世代)、④被相続人の兄弟姉妹が対象です。
ただし、この①~④のすべての人が相続できるわけではなく、配偶者(①)は必ず相続できるとしても、残りの②~④の人たちには相続できる順位があります。つまり、番号の若い順(子供、親、兄弟の順)から優先度が高く、被相続人の子供がいない場合や相続放棄をした場合、すでに死亡している場合などがない限り、被相続人の親や兄弟は相続されません。
また、被相続人の子供が死亡していたとしても子供に子供(被相続人の孫にあたる)がいる場合、その孫が代わりに相続(代襲相続)するので、注意が必要です。
相続順位
弁護士 吉田要介(ときわ綜合法律事務所)が提供する基礎知識と事例
相続税対策
相続税は、人の死亡を原因として財産を取得した人に課される国税です。...
協議離婚の証人
離婚と一口に言っても、その方法はいくつか存在します。 中でも協議離...
交通事故 ...
交通事故の分類方法は、物損事故と人身事故で分けられます。 物損事故...
交通事故の慰謝料
慰謝料とは、被害者の精神的・肉体的な苦痛を金銭に換算したものですが...
離婚の慰謝料
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的苦痛を受けた場合に、「感...
離婚の準備
離婚は法的な手続きであり、離婚届を役所に提出して夫婦のうち一方の籍...
全科と前歴の違い
前科と前歴は意味内容として少し異なるので注意が必要です。「前科」と...
後遺障害認定
後遺症とは、急性期症状(事故直後から一定期間続く強い症状)が治癒し...
追突事故の...
「道路を走行中に後ろから突然追突されてしまった。腰の痛みがあるため...
対応エリア
| 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
弁護士 吉田 要介|弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)(松戸市、柏市、流山市/我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市)|相続順位