相続放棄申述受理通知書とは/弁護士 吉田 要介|弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)(松戸市、柏市、流山市/我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市)

弁護士 吉田 要介|弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)(松戸市、柏市、流山市/我孫子市、鎌ヶ谷市、野田市)|相続放棄申述受理通知書とは

  1. 弁護士 吉田 要介(ときわ綜合法律事務所) >
  2. 相続 >
  3. 相続放棄申述受理通知書とは

相続放棄申述受理通知書とは

相続放棄は被相続人の最後に居住していた地を管轄する家庭裁判所に申し立てます。その際、相続放棄申述書を提出することとなります。申述書は家庭裁判所で手に入れられる他、インターネット上でも手に入れることができます。

申述書の書き方ですが、まず申述書の1枚目には、申述書を提出する家庭裁判所の名前、提出日、加えて相続人の名前を書きます。さらに、相続人や法定代理人、被相続人に関する情報を書き込みます。2枚目には相続放棄の理由などを書き込むこととなります。

相続放棄の申し立てが家庭裁判所に受理されると、裁判所から相続放棄申述受理通知書が交付されます。この書面が交付されれば、相続放棄の申し立ては終了したこととなります。もし、相続財産について債権者がいれば、その債権者に相続放棄申述受理通知書のコピーを送付すれば債権から免れることができます。ただし、債権者のなかには、相続放棄申述受理証明書を求める方もいます。相続放棄申述受理証明書は、裁判所に請求して手数料を納めれば、何通でも作成してくれます。

相続放棄申述受理通知書は、一度発行されたら再度発行してもらうことはできません。紛失してしまっても再発行することはできません。その場合でも、相続放棄申述受理証明書を発行してもらえば、相続放棄したことの証明となります。

なお、相続放棄申述受理証明書は相続放棄申述受理通知書と違い、相続放棄の申し立てが受理されると自動的に交付されるわけではありませんので注意が必要です。

弁護士吉田 要介(ときわ綜合法律事務所)では、「相続放棄申述受理通知書」や「相続放棄申述受理証明書」などの「相続」に関するご相談を承っております。「相続」に関してお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズにあわせた最適なご提案をさせていただきます。

弁護士 吉田要介(ときわ綜合法律事務所)が提供する基礎知識と事例

  • 起訴と不起訴とは

    起訴と不起訴とは

    起訴とは、被疑者を被告人として刑事裁判で事件を扱うことを言います。...

  • 全科と前歴の違い

    全科と前歴の違い

    前科と前歴は意味内容として少し異なるので注意が必要です。「前科」と...

  • 協議離婚

    協議離婚

    協議離婚とは、夫婦が協議して合意の上で離婚することをいいます。協議...

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の...

    「初めて交通事故の被害者になったが、過失割合という言葉がよくわから...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権とは、未成年の子どもを監護、教育、財産管理など、その子どもの親...

  • 法定相続人

    法定相続人

    法定相続人とは、民法の規定により遺産を相続する権利のある人をいいま...

  • 不動産相続

    不動産相続

    遺言や遺産分割協議で相続財産の分け方が決まった後は、不動産や預金口...

  • 公訴とは

    公訴とは

    公訴とは、検察官が裁判所に対して、事件の被疑者(俗にいう容疑者)を...

  • 婿養子の相続権について

    婿養子の相...

    相続が開始すると、民法上の法定相続人が相続することが原則です。法定...

対応エリア

| 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |

ページトップへ